どーも、一目マフィアです。
あなたは一目均衡表の先行スパン2を活用できてますか?
先行スパン最大の特徴は直近のローソク足よりも26本先に線が引かれているところです。
そして、こういったテクニカル指標は世界でも珍しいのではないでしょうか。
世にも珍しいにもかかわらず、何故先行しているか?先行スパンをどう活用するかに関しては、ほぼ語られていないのが現状です。
この記事では先行スパンの中でも長期側のラインにあたる先行スパン2について解説したうえで、そこから導き出される予測のやり方までご紹介していきます。
これは見ないと損するかも知れませんよ。
ということで、さっそくいってみましょう。
先行スパン2について解説
簡単に言うと先行スパン2は長期である52期間の半値を表した線になります。
転換線、基準線も半値線ですし、先行スパン2も半値線です。ここでは変則半値線である先行スパン1は置いておきます。
先行スパン2の計算式は、
先行スパン2 =(過去52期間の最高値+過去52期間の最安値)÷ 2
で、それを26期間将来に描画しています。
数値は全て本日を入れた数字になります。
この計算式からわかることは、先行スパン2は過去52期間の値動きの中心値を出し、それを26期間将来にずらして、つないだ線だということですね。
なお、週足・月足のような期間が長いものでも、15分足・5分足と言った期間が短いものでも同様に使えると思っています。
では、この先行スパン2は一体何を表しているのでしょうか?
続きをご覧ください。
先行スパン2の利用方法
一目均衡表では短期を9期間、中期を26期間、長期を52期間という基本数値をもとにして、それぞれのトレンドを比較してます。
その中で先行スパン2は長期なので、長期の相場水準を表わし、長期トレンドの方向性を示し、長期トレンドの均衡点を示していることになります。
つまり、先行スパン2は長期勢力の均衡点を表しているのです。
そして、それこそが『相場予測』をするために重要なポイントになってきます。
予想と予測は違います。
予想というと胡散臭いですが、こうなったらこうするという予測を立てておくことが重要なのです。
要は事前にシナリオを立てておくということです。
値動きのシナリオを立てて、それと実際の価格変動を比較し分析する。
シナリオを立てるために先行スパン2を利用するというわけです。
では、具体的に上昇相場での先行スパン2を使った予測について説明していきます。
上昇相場時に先行スパン2で予測する
過去52期間の値動きの中にはいろいろなパターンがありますが、大きくわけると、上昇・下降・もみ合いの3つに分かれます。
例えば52期間の値動きが上昇していた場合、その期間は買いでポジションをもってる人が多いですよね。
そして、その期間に買い持ちしてる人の興味はいつ下落するのか?です。
上昇を続ける限りはそのまま買い持ちし続けるでしょうが、もしも下がってきた場合利益を取りこぼしたくないので早めに利確する人が出てきます。
ただし、それが一時的な押し目でさらに上昇することもありますよね?
利食いはなんとも難しいです。
ここで、少し予測を立ててみましょう。
まず、例としてわかり易いように簡単な図で52期間上昇して52期間下降した場合を見てみましょう。
この場合、上昇分が全部なくなるパターンなので、やっぱり早く利確しておくべきだったように思います。
でも、再度の上昇しする可能性もあるので、早めの利確が正解とも言えないのも事実。
ここら辺がトレードをする上で難しいポイントですよね?
どのラインまでなら利確を我慢すべきなのか?
これ以上は絶対に決済を躊躇ってはいけないポイントはどこなのか?
この2つには明確な分岐点があります。
相場を予測するための分岐点とは?
それは、『半値押し』です。
つまり、52期間の半値押しの地点がトレンドの分岐点になります。
52期間の半値押しで反発したら、そこが押し目となり再上昇する可能性が高まります
ところが半値押しを割り込んで来ると再上昇する可能性よりも、そのまま下落していく可能性の方が高くなります。
これは予想はなく予測です。
ココが重要なポイント。
上がるか下がるかなんてバフェットですらわかりません。
ですが、半値押しまでは買い方の勢力が強く、半値押しを過ぎれば売り方の勢力が強い。これは紛れもない事実です。
このように現状把握をして事実を確認し、その中で予測していくことが一目均衡表の考え方なのです。
では、その半値押しになるのはいつでしょう。
52期間上昇した相場が、仮に下降に転じたとします。
そのとき、半値押しになるのはローソク足でいうと26本後になります。
もうお気付きの方もいるでしょうが、その位置こそが先行スパン2の位置なのです。
仮に過去52期間が上昇トレンドだったとします。
そこで買いポジションを持っていたとして、そこから押し目を迎えました。
どこまでなら押し目だと思って我慢するのか?
どこを割り込んだら無条件で決済すべきか?
その分岐点を示すのが先行スパン2なのです。
・高値時点での先行スパン2より価格が上にあれば買い待ちで攻める
・高値時点での先行スパン2より価格が下に抜けてくれば売りに切り替え
・安値時点での先行スパン2より価格が下にあれば売り待ちで攻める
・安値時点での先行スパン2より価格が上に抜けてくれば買いに切り替え
こう考えれば相場が至極簡単に見えてきますね。
なお下降相場の時も考え方は同じで、上昇と反対に考えればいいです。
問題なのは、もみ合いのレンジ相場になります。
もみ合いレンジ相場での先行スパン2の使い方
もみ合いレンジ相場のときは、トレンド発生時とは違う考え方をしなければいけません。
仮に52期間のレンジ相場があったとします。
この時の先行スパン2は、そのレンジ相場の中心値を示しています。
レンジ相場はある価格を中心として、上がったり下がったりを繰り返す相場のことですよね。
このレンジの中心値から価格がどんどん離れていくのがトレンド相場。
少し離れたとしても、再度レンジの中心値に戻ってくるのがもレンジ相場です。
52期間のレンジ相場が、もしその後も継続するなら26本後もその中心値である先行スパン2の近くに価格があるはずです。
つまり26本の間に、価格が先行スパン2からガンガン離れていっていたとしたら、それはレンジ相場が終わったことになります。
ここでは上昇相場の後、レンジ相場に突入したとある52期間を取り上げてます
このときの先行スパン2が緑の○の部分
レンジが続いているので先行スパン2がずっと横ばいになってますよね。
これは長期もみ合いが続いている状態を示してますが、これから先もレンジが続くかどうかは誰にもわかりません。
この時期の値動きをみると一時的に急上昇してもすぐに先行スパン2に向けて価格が戻っているのがわかります。
つまりこの時点では、まだレンジ相場が継続中だということです。
ここでは様子見するか、レンジの上限下限で逆張りをするといった戦略が立てられます。
このレンジから価格が離れていって、もみあい上放れが起こると面白くなってきます。
レンジブレイクの条件
ここでは上昇相場の後、レンジに突入したとある52期間を取り上げてます
このときの先行スパン2がピンクの○の部分。
レンジが続いているので先行スパン2は横ばいになってます。
ここまではさっきと同じです。
その後の値動きを見てみると、価格がレンジをブレイクしたのと同時に先行スパン2も上がっていくのがわかります。
これは、黄緑の〇の辺りでもみあい上放れをしたということです。
こうしてトレンドが発生すればこの後、先行スパン2を『押し目』や『トレンド転換』の境界線として使うことができます。
また上放れや下放れが起きていない間は、レンジの中心値にあることでレンジの判定基準として使うことも出来ます。
こういう見方ができるようになれば、チャート自体の見え方が変わってくると思います。
ということで、先行スパン2を使った相場予測のコツについての解説はこれで終わりです。
最後までご覧いただきましてありがとうございました!
コメント