どーも、一目マフィアです。
一目均衡表では値幅観測論といって、過去の高値安値から先の高値安値を予測することができます。
この動画では値幅観測論の中からV計算値という計算値について解説していきます。
チャートの縦軸となる値幅にも一定の法則が存在するので、予め予測できたら便利ですよね?
一目均衡表といえばパッ見たチャートそのものの印象が強いですが、値幅観測論も覚えておいて損はないでしょう。
ではさっそくいってみましょう。
V計算値とは何ぞや?
下げた分だけ上がる、上げた分だけ下がる。
それがV計算値です。
V計算値は上昇トレンドの時に、下げた値幅分だけ直近高値から切り上がるパターンで、押し目の値幅分を直近高値に足せば算出できます。
また逆に下降トレンドの時は、戻りの上げ幅分と同じだけ直近安値を起点として下げるというものです。
V計算値の見方自体はシンプルで簡単に把握できると思います。
では実際のチャートを見ながらV計算値のパターンが本当に存在するのか否かを値幅の動きと共にチェックしてみましょう。
ポンド円日足チャートでV計算値を探す
このチャートはポンド円の日足に一目均衡表を表示させています。
パッと見てトレンドは下降トレンドだとわかりますね。
目先は転換線と基準線がクロスして反発してますが、ローソク足は未だ雲より下にあるし遅行線もローソク足より下で推移しているので、下降トレンドだと判断できます。
となると、ここではV計算値を下降パターンで使うことになるので、逆V字の形になりますね。
次には、起点となる足の決め方です。
これは高値や安値となってトレンドが転換した日を起点と考えればOKです。チャートの倍率を小さくすると高値安値が見つけやすいです。
また、基本数値に沿った上昇や下降してる波を見つけると精度が上がります。
私は高値安値で計算していますが、始値や終値から計算する人もいるので、どちらがいいかは自分で色々と試して確認してから決めればいいと思います。
次に上昇トレンド時での具体例を紹介していきます。
このチャートではBの地点が時間論でいう安値から基本数値26にあたるで所で変化日と考えられている地点です。
ここでは、この地点からの価格変動を考えてみたいと思います。
まず、B地点の高値は135.659、次にC地点の安値は130.487でした。
ここからV計算値の目安となる値を想定してみましょう。
V計算値を算出するための公式は、V=B+(B-C)でしたね。
この計算式に当てはめてみると、135.659+(135.659-130.487)=140.841となります。
で、この時は実際の値動きもV計算値で算出した高値の通りに推移しました。
こうしてみると多少の誤差はあるものの、終値ベースでみたらV計算値の予測値近辺で取引を終えていることがわかります。
不思議ですよね。
V計算値の使いどころ
V計算値の具体的な使い方としては、他の計算値の時を同様になります。
今回の場合は上昇トレンドで使っているので、買いポジションを持っていると仮定して、目安となるV計算値の目標近辺で一旦利食いをするといった使い方になるでしょう。
また状況によっては、逆張りで売りの指値注文を入れておくといったこともできるかもしれませんね。
もちろんトレンドに逆らった逆張りはリスクがあるので慎重に行うことが大事ですし、完全にこの値動きになる保証はないので注意は必要ですが、おおまかな目安にはなるかと思います。
誤差があったり、外れることもあるのは仕方がないことかもしれませんが、値幅計算値は工夫次第でトレードの際に指値の目安として上手く使えるようになると思います。
覚えておいて損はないでしょう。
【値幅観測論】V計算値の算出方法と使い方を解説
ということで、V計算値の解説は以上になります。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
コメント