なぜ損切りが必要なのか?サルでもデキる損切りのコツを公開します!

トレード知識
一目マフィア
一目マフィア

どーも、一目マフィアです。

みなさん!損切りしてますか?

テクニカル分析を前提とするトレードにおいては、私は3つのルールを「有効な形」で確立する必要があると考えています。

①エントリーのルール:相場にお金を投じるタイミング(エントリーポイント)を定める基準

②利確(決済)ルール:相場の変動によって生じていった含み益を確定(決済)する基準

③損切りルール   :相場の変動によって生じてしまった含み損を確定する基準

この3つが重要です。

その上で、ここの動画では相場の変動によって生じてしまった含み損を確定させる『損切りルール』について言及してみたいと思います。

ではさっそくいってみましょう。

スポンサーリンク

損切りルールを決めてますか?

トレードにおいて「エントリー」を行い、ポジションが決まると、そこからの相場の変動によって「含み益」か「含み損」が生じていく事になります。

その際に「含み益」が生じていくように多くのトレーダーは『有効なエントリーポイントを定めるルール』を追求し、そのルールに沿ってトレードを開始しているわけですが、やはり相場はそう思い通りに動いてくれるとは限りません。

そこで意図する方向と「逆側」に相場が動いていった場合に「含み損」が生じていくわけですが、実際にトレードを行っていく際は、時にこの「含み損」を自ら「損失」に確定させる判断が必要となります。

これを『損切り』というわけですが、これを行う判断の基準を定めた『損切りルール』の良し悪しが、トレードにおける長期的な結果、勝ち負けを大きく左右していく事になるんですね。

なので、この『損切り』がトレードでは最も重要だというトレーダーも多く、私も先ほど挙げた3つの中で、1つだけ最重要なものを選ぶなら、やはり『損切りのルールこそが最も、重要』という答えになると思います。

この『損切りのルール』が適切なものでないと、どんどん損失ばかりを重ねてしまう可能性はもとより、最悪は、資金の全てを失ってしまう事にもなりかねないからです。

相場の世界では勝つことよりも「負けない事」が重要であり、長期的に見て「資金を失わない事」こそが何よりも重要であるため、そこをヘッジするためのルールが、この『損切りのルール』だというわけです。

ネットの情報、書籍、情報商材などで見られる「損切りルール」は、

・相場が○%逆方向に動いたら損切り

・資金の○%分の含み益が生じたら損切り

といった、とにかく固定で損失を確定させるものが多いように思います。

いわば適当な条件を設定しているものが多く「何故、そこで損切りを判断するのか」というような基準をとくに定めていないような、私からするとあまり的を射ていないルールが多いと思います。

それだけ世の中に多く出回っているネットや書籍や情報商材などで提唱されているトレードルールでは、この『損切りのルール』が値動きの幅や含み損などの「何となくのルール」が定められているという事です。

一目マフィア
一目マフィア

ケースバイケースが考慮されていなくて、いわゆる裁量の部分が一切ないのですね。

もちろん、エントリーのルールも、利益確定のルールも、それを実行するポイントには「然るべき理由」と「必要性」が伴うべきですが『損切りのルールは、とくにそこを徹底的に追及して定める必要がある』と考えているわけです。

では、その損切りして然るべき理由があるポイントについて実際のチャートを用いて解説していきます。

スポンサーリンク

損切りして然るべき理由があるポイント

損切りして然るべき理由のあるポイントとは一体どこでしょうか?

一目マフィア
一目マフィア

それは、エントリーした根拠が崩れた所です。

上昇すると思って買ったのならば、上昇すると思った理由があるはずです。

その上昇すると思った理由が消滅したのならば、ポジションを維持する必要がなくなったということですよね?

なので上昇すると思った根拠がなくなった場合は、速攻で損切りするのです。

エントリーの根拠はトレーダーごとに違うので何ともいえませんが、ここでは一般的なエントリーポイントを例に出して解説していこうと思います。

【①ラインブレイクの場合】

まずは、順張りのケースから。

トレンドラインをブレイクして買ったケースでは、どこで損切りするのがいいでしょうか?

下降トレンドのトレンドラインを上にブレイクしたことを根拠に順張りで買った場合、直近安値を下回った時に損切りをすることになります。

なぜなら、直近高値を上回ってきたから買いが強いと判断したにもかかわらず、直近安値を下回ったということは、まだ下降トレンドが継続するという根拠になるからですね。

この場合、その後の調整で一旦下げたときに直近安値より上で価格がキープできるかどうかがカギになります。

次にレンジの水平ラインブレイクの順張り買いの場合、調整で直近高値を下回ったてレンジ内に戻っていった時に、ダマシだったと判断して損切りすることになります。

これはレンジを形成していた抵抗線を上にブレイクしたのを根拠に買いを判断したにもかかわらず、調整で直近高値をキープできなかったということは、まだ市場参加者の買いパワーが弱いことを意味するからです。

この場合は、上に抜けてその後の調整で直近の高値をキープできるかどうかがカギとなります。

では、次に逆張りのケースをみていきます。

トレンドラインで反発を期待して逆張り買いをしたときは、直近の安値を下抜けた時に損切りをします。

なぜなら、安値を切り上げて高値を更新することを期待したのに、その根拠が崩れたからですね。

レンジの支持線で反発を期待して逆張り買いしたときは、支持線を下抜けてから一旦反発た後に再度その直近安値を下回ったときに損切りします。

こちらも支持線で買い支えられることを期待したのに、安値を下回ったということは逆張りの根拠が崩れたということになるからです。

では、次に一目均衡表の三役好転での損切りについてみていきます。

【②一目均衡表の場合】

一目均衡表では三役好転でエントリーした場合は、転換線が基準線よりも上にあること、ローソク足が雲よりも上にあること、遅行線がローソク足よりも上にあることという3つの条件が上昇への根拠になっています。

なので、この根拠が一つでも崩れたら損切りします。

転換線が基準線を下抜けたとき、ローソク足が雲を下抜けたとき、遅行線がローソク足を下抜けたとき、どれか一つでも該当すれば損切りです。

次にオシレーター系の指標で売買している場合についてみていきます。

オシレーター系の指標の場合

例えば、ストキャスティクスで30%を下抜けた後に30%を上抜けて来たらたら逆張りで買い、70%を上抜けたら利食いをするルールだとします。

この場合は売られ過ぎからの反発を根拠に買っているので、再度30%を下抜けてくることがあればその時に損切りします。

まだ売られる状況が続くとみるから損切りするのです。

余談ですがオシレーター系の指標で下限となる数値にタッチした瞬間にエントリーするのはやめたほうがいいです。

オシレーター系で売買の根拠となっている過熱感というのは継続する傾向にあるので、下限に来たからといって即反発することは少ないです。

なので、オシレーター系の指標をタイトに逆張りに使うことにはあまり根拠がないと個人的には思ってます。

過熱感というのは値ごろ感という感覚となんら変わりませんからね。

ちなみに、私は順張り派なので、例え押し目/戻りであってもオシレーター系の指標を使うことはありません。

話が逸れましたが、最後にまとめます。

スポンサーリンク

損切りのコツまとめ

損切りはエントリーした根拠が崩れたら行うことです。

一目マフィア
一目マフィア

逆にいうと、エントリーに明確な根拠がないとダメだということ。損切りできないのはエントリーに明確な根拠がないからなのです。

損切りとエントリーは2つでワンセットです。

これはトレードをするうえで必須なので覚えておいた方がいいでしょう。

『損切りのルール』こそが長期的な損益や勝ち負けを大きく左右しているといっても過言ではありません。

やはりトレードは攻めの姿勢で利益を伸ばす事よりも、まず第一に守ることが大事!

損失を避け、最小限にする事を重要視するべきだと思うので、私はとにかく徹底して『損切りのルール』にこだわり、自らのトレードルールを確立しているという事です。

以上、この記事では「損切りの重要性」や「有効な損切ルール」について言及させて頂きました。

↓動画はコチラ↓

では、最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント